基幹林道前日光線全線走破した(栃木県足利市~日光市)

基幹林道前日光線全線走破した(栃木県足利市~日光市)


基幹林道前日光線とは、栃木県日光市、世界遺産社寺近くにある日帰り温泉施設「日光和の代温泉やしおの湯」前の「旧名称:林道和の代線(現在:県道277号線小来川清滝線)2.369キロ、林道河原小屋三の宿線(日光市~鹿沼市)13.051キロ、林道前日光線(鹿沼市)17.733キロ、林道大荷場木浦沢線(鹿沼市~佐野市)12.115キロ、林道牛の沢出原線(佐野市)6.025キロ、林道近沢線(佐野市)6.394キロ、林道長石線(佐野市~足利市)6.361キロ、この旧林道の1本と6本の林道、合計7本の林道にて日光市から足利市まで林道合計距離約64キロの総称を指す、7本の林道だが、仮に1本の林道であったとしたら、スーパー林道の呼称となっていたであろう長距離の林道である



7本の林道だけでは、日光市~足利市へは行けず、殆ど林道と林道との接続道路も走る必要がある、その接続道路の距離を加味すれば、総距離は約83.5キロとなる、なお全ての林道、接続道路ともに舗装路となってるので、オフロードバイクでなくても、どんなバイクでも走行可能と思われる



各林道の起点に掲示されてた基幹林道前日光線位置図


基幹林道前日光線の詳細
距離林道合計約64キロ、接続道路含んで83.5キロ
走行時間4時間前後
走行時展望林道大荷場木浦沢線は良い部分があった
路面状態舗装路
トイレ林道上ゼロ、接続道路上の公園や古峯神社など利用
道中飲食店林道上ゼロ、接続道路上の飲食店や古峯神社参道のお店を利用
道中GSなし
道中展望台ほぼなし
道中温泉日帰り温泉日光和の代温泉やしおの湯、前日光つつじの湯交流館など



基幹林道前日光線の起点は、日光市側の旧、林道和の代線(現在:県道277号線小来川清滝線)、僕は終点側の林道長石線の終点側、足利市松田川ダムから出発



舗装もされてるから、難なく、林道長石線の起点側に到着、ここから、県道66号線桐生田沼線を走って次の林道近沢線の終点側を目指す



桐生田沼線を走り集落に行くと、「びっくり食堂」という看板がある、前から気になっていた店、早めのランチをしようと店前まで行ったが、廃墟であった



林道近沢線の終点、ここから起点を目指す



この林道を走行中、別の林道を見つけた「林道西の沢線」、走りたかったが、今日は基幹林道前日光線を完走したいので、後日のお楽しみに



林道近沢線の起点側に到着、基幹林道前日光線の中では、一番走りやすかった、林道というより生活道路っていう感じだった



県道201号線作原田沼線を北上、山奥を目指す



県道201号線作原田沼線は途中から林道へ変わる、このまま直進すればすぐ「林道作原沢入線」の起点となる、右折側が林道牛の沢出原線の終点側となる



林道牛の沢出原線の終点にて



途中、見晴らしの良いカーブがあった



林道牛の沢出原線の起点側に到着、目の前は県道200号線秋山葛生線、ここを左折して山奥に入ると、この県道が、林道大荷場木浦沢線になる



お腹が減ったので途中の蕎麦屋でランチ



佐野名物いもフライも食す



県道のどこから林道なのか、わからなかったが、道はすでに林道サイズ、峠越えの林道、山頂近くを目指す



山頂近くは、開けていて、絶景を楽しむ事ができる



林道大荷場木浦沢線の起点側に到着、目の前の道路は、県道15号鹿沼足尾線、右に曲がって約400m先左側に、林道前日光線の終点があるのだが、僕はここで道を間違い左折してしまった、今日完走するつもりだったが、無理になってしまった

2日後に再チャレンジ、今回は続きの林道、林道前日光線の終点側を市街地から目指した



県道15号鹿沼足尾線沿いにある山ノ神ドライブイン脇に林道前日光線の終点がある



ここが林道前日光線の終点



林道を走り抜けると、県道58号線草久足尾線沿いの古峯神社へ出る



古峯神社にお参り



お参り後、県道58号線草久足尾線を市街地方向、山を下り、古峯神社一の鳥居をくぐる、くぐって、橋を渡ってすぐ左折すれば、林道河原小屋三の宿線の終点がある



林道河原小屋三の宿線は、大芦川に沿って道が続いた



川の源流部より高い場所への山道の林道であったが、起点に到着、目の前は県道277号線小来川清滝線、左折は、以前、林道和の代線と云われてた道



林道だった頃、おそらく日光和の代温泉やしおの湯辺りが起点だったと思われるので、全線走破の万歳をしてきた、完走を目指したツーリングだったから、完走できた達成感は最高の気分でしたよ